ツタヤカード(TSUTAYAカード)の罠にはまった日~初期設定がリボだった
昨日の夕方、
楽天カード(JCB)が届きました。
これでようやく、固定資産税の節約に動き出せます♪
私にはクレジットカードが来たら、
絶対にすることがあります。
それは初期設定が勝手に「リボ払い」にされてないかどうかということ・・・。
楽天カードは大丈夫でした。(;≧∇≦) =3 ホッ
あれは6年前のことでした。
親戚が海外ウェディングをしたので、
カチ子と二人、成田空港へ。
カチ子(当時5歳)が飛行機で退屈しないように、
成田空港のターミナルで
TSUTAYAのポータブルDVDを5泊6日でレンタルしたのです。
そして、そのポータブル機ですが・・・。
なんと到着先の空港でなんと盗まれてしまったんです。( ꒪꒫꒪ )
帰国してから、
成田空港のTSUTAYAで事情を説明したのですが、
紛失の罰金が5万円・・・。ε=(´ο`*)))ハアー
手持ちのお金がなかったので、
レンタルする時に使ったTSUTAYAカードでお支払いしました。
そして、後日届いた明細をみてびっくり!
なんと、勝手にリボ払いになっていて・・・。
あわてて問い合わせましたら、
TSUTAYAカードは初期設定は「リボ」です。
と当然のように言われ・・・。
(今ままで、1回1000円ぐらいしかツタヤでレンタルしていなかったので、
リボ払いにひっかかってなかったのだと思います。)
結局、初回は明細通りにリボで払い
今後は一括払い(ずっと全額払)に変更してもらいました。
これ、ある意味詐欺じゃないでしょうか?
普通にクレジットカードを作る人が、
「リボ専用カード」という説明をされてないのに、
初期設定が「一括払い」ではなくて「リボ払い」だと誰が思うんですかね???
店頭でTSUTAYAカードを申し込みした時、
リボ専用だなんて説明一度も受けていませんよ(-`_-´#)
規約には書いてあったんだと思いますが、
あの、細々文字が書いてある規定を、
ちゃんと読んでる人ってほとんどいないですよね???
規定をきちんと読まないでカードを作った私が
結局悪いということになるのですが、
これは口頭での説明責任が必要なレベル
なのではないでしょうか???
後日調べたのですが、
この初期リボ設定、
TSUTAYAカードだけではなく、
ファミマのTカードもなのだそうです。
ファミマの店頭でたまに勧誘されますが、
「リボ専用」なんて店員は一言もいいませんよね~(-_-)
店員さんも知らないんでしょうね・・・。
この件、株主総会でも取り上げられたことがあるようで・・・。
私のように被害に合っている方が多数いらっしゃるのかと・・・。
TSITAYAカードとファミマTカード。
クレジットカードの明細確認を
怠っていると知らぬ間に
リボ地獄に陥ることもあるかもしれませんね・・・。
クレジットカードは怖いね・・・。